exhibition/event - 2023  過去の展覧会・イベント

現代美術二等兵 「ギンギラギンにあてもなく」(同時開催:駄美術クリアランスセール)
part 2  2024年1月9日(火)〜14日(日)
         *9日(火)〜13日(土)13〜19時
         *最終日(14日)のみ13〜17時
part 1  2023年12月13日(水)〜17日(日)
         *初日(13日)のみ16〜19時
         *14日(木)〜17日(日)13〜19時
         ・1日だけ追加特別オープン!!12月24日(日)13〜19時


磨けば光るかも!と己の僅かな可能性を
あてもなく信じた時代も過ぎ去り
見せかけのメッキが剥げるのを恐れている間に三十数年。
今ではすっかり頭がハゲた現代美術二等兵が、
輝いて見えるものや、見た目まぶしいものに惹かれて作った
駄美術がさりげなく並びます。
更に、奥の部屋では思いつき系新作を数点展示。
そして更に過去作品の中でも、ちょっと微妙な駄美術を
お求めやすいセール価格で展示、販売します。
豪華2本立ての駄美術展、ぜひお運びください。(現代美術二等兵)

  
左から「光りもの2種」 「逆銀歯」 「銀シャリ3種」

セールは、2024年1月14日に終了しました
駄美術クリアランスセールより 厳選作品を引き続き展示・販売いたします。リストは近日公開!
「この先再展示が微妙な作品、作ってみたけど自分でも意味分からない作品、ハンパもの等やワケあり作品(現代美術二等兵談)」を大放出。
・展示即売。現金のみのお取り扱いとさせていただきます。
・お買い上げ作品は、そのままお持ち帰りいただけます。
・簡易包装とさせていただきますので、トートバッグや風呂敷等をご持参くださいますよう、よろしくお願いいたします。
・ご購入は先着順とさせていただきます。
メールでのご予約はvoicegallery1986@gmail.com にて承ります。


常設部の冬季展示
part 2  2024年1月9日(火)〜14日(日)
         *9日(火)〜13日(土)13〜19時
         *最終日(14日)のみ13〜17時
part 1  2023年12月13日(水)〜17日(日)
         *初日(13日)のみ16〜19時
         *14日(木)〜17日(日)13〜19時
         ・1日だけ追加特別オープン!!12月24日(日)13〜19時

現代美術二等兵の展示と同時に、22人のアーティストの新・旧作品を多数展示、販売いたします。一部を除いて、オンラインショプでのお取り扱い作品もございます。会期終了後、一部作品を入れ替え、引き続き展示・販売いたします。

井口真理子(絵画・Tシャツ)
岩田智代(写真)
上野友幸(ミクストメディア)
小川しゅん一(写真・陶)
呉 夏枝(布・糸)
川尻 潤(陶)
衣川泰典(版画・ポスター・活動記録集)
日下部一司(写真)
近藤千晶(絵画)
酒井一貴(写真・作品集)
坂本優子(素描)
鈴木昭男(ドローイング・転写)
中村 敦(絵画)
西村勇人(写真)
唐仁原希(絵画)
松井智惠(素描)
松井利夫(陶)
マリアノ・チン(絵画)
宮北裕美(版画)
山本晃久(金属)
リン・キサンビン(ミクストメディア)



group show " opposite..."
2023年10月27日(金)〜11月5日(日)13~19時
休廊日=10月31日(火) *30日(月)はオープンします。

時間の表裏、対極にある視線、光と影、身体と空間、時代の対比など、ギャラリーとゆかりのあるアーティストの代表的な旧作・新作で構成します。
サウンドインスタレーションやパフォーマンスで広く知られる鈴木昭男は、1970年代から現在につながる「記譜としての描画」(2023年作)。
1966年〜1969年に活動したComputer Technique Groupの創設者のひとりであり、現在もメディアアートの代表的作家である幸村眞佐男は、1968年に制作され、現在はシルクスクリーンプリントとしてのみ残るCTGの代表作"Cube Kennedy"。
陶芸家松井利夫は、弥生遺跡の水田底土を用い柱穴で雌型作成、野焼き・彩漆した器。
全7名の出展者は以下のとおりです。
Akio Suzuki 鈴木昭男 フロッタージュ・転写の平面作品
Atsushi Nakamura 中村 敦 絵具の化学変化を用いた絵画
Hiromi Miyakita 宮北裕美 クリップを身体に見立てた記譜(写真と版画)
Masao Kohmura 幸村眞佐男(CTG) シルクスクリーン
Nozomi Tojinbara 唐仁原希 油彩と(絵画としての)立体
Tomoyuki Ueno 上野友幸 写真・標本・小枝など身辺の素材によるミクストメディア
Toshio Matsui  松井利夫 陶器



鈴木昭男「まばたきの写真機_2」2023年・水彩紙にフロッタージュとカーボン紙による転写


吉田芙希子「常世の押し型」 Fukiko Yoshida / Traces of Eternity
2023年9月20日(水)〜10月9日(祝・月)13~19時
休廊日=9月25日(月)・26日(火)・10月2日(月)・3日(火)・4日(水)

1988年生まれ、京都在住。京都市立芸術大学大学院で絵画を学び、修士号取得。
架空の「美しい」存在を創造し、その現世と常世の狭間への視線は、磁器のような質感を持つ精巧なレリーフとして現れます。
当ギャラリーでは初個展。
受賞に、滋賀県次世代文化賞(2017年)、 BIWAKO大賞展大賞(2015年)、NHK京都放送局長賞(琳派400年記念展 新鋭選抜展2015)、H.P.FRANCE 賞・シュウ・ウエムラ賞(アートアワードトーキョー丸の内2013)、大学院市長賞(2012年度京都市立芸術大学作品展)
作品は、京都市立芸術大学美術館、京都銀行、三菱地所(東京)に所蔵されている。 Born in 1988, lives and works in Kyoto. Fukiko Yoshida studied painting at the Kyoto City University of Arts Graduate School and received a master’ s degree. She creates fictitious “beautiful” beings and stares at the space between this world and the eternal world. They appear as elaborate reliefs that have the texture of porcelain. Her works are in the collections of Kyoto City University of Arts Museum, Bank of Kyoto, and Mitsubishi Estate (Tokyo).
C.V. 年譜はこちら(JP/EN)

(作者コメント)
この世ではない世界が壁の向こう側にある。
私はその壁に窓を描いて、むこうの世界を覗き見ている。
ふと「美しい人」があらわれ、脳裏に瞬間瞬間の姿が刻まれる。
否応なしに執着する自分にはうんざりする。

見たい欲望と対峙する恐怖心が拮抗する。
壁の向こうから「美しい人」の瞬間の像を引っ張る。
同時に完全な姿で現れることを拒絶し壁の中に留まらせようとする。
半分現れた姿は私にとって一番好ましい距離感を体現している。
まじまじと「美しい人」を眺めながら、永遠に目が合わないことの安楽にひたる。- 吉田芙希子

「面影のキメラ」(部分)
2023/34×22.5cm/FRP、サーフェイサー
"Vestiges as Chimera" (datail) FRP, finish paint



周年記念展
2023年7月9日(日)〜23日(日)13〜19時
*休廊日=11日(火)・18日(火)
*特別開廊=7月10日(月)13〜19時/開廊記念日 
      7月17日(月・祝)13〜19時/祇園祭 前祭 山鉾巡行
*追加開催=8月4日(金)・5日(土)・6日(日)・11日(金・祝)・12日(土)・13日(日)各日13〜19時
引き続き、下記アーティストの作品をオンラインショプでご紹介しています(順次公開、非売品除く)。
◎印のアーティストの作品は、は追加開催日のみ。

井口真理子Mariko Iguchi
岩崎正嗣Masashi Iwasaki
上野友幸Tomoyuki Ueno
呉 夏枝Haji Oh
川尻 潤Jun Kawajiri
木内貴志Takashi Kiuchi ◎ 
衣川泰典Yasunori Kinukawa
日下部一司Kazushi Kusakabe
現代美術二等兵GENDAIBIJUTSU2TOHEY
近藤千晶Chiaki Kondo
酒井一貴Kazutaka Sakai
坂本優子Yuko Sakamoto
CTG(幸村眞佐男)Computer Technique Group,Masao Kohmura
下出和美Kazumi Shimode
鈴木昭男Akio Suzuki
唐仁原 希Nozomi Tojinbara
中村 敦Atsushi Nakamura
西村勇人Hayato Nishimura
橋本幸士Koji Hashimoto
松井智惠Chie Matsui
松井利夫Toshio Matsui
松本和子Kazuko Matsumoto
水嶋裕司Yuji Mizushima
宮北裕美Hiromi Miyakita
マリアノ・チンMariano Ching
ヤスミン・シソンYasmin Sison
山本晃久Akihisa Yamamoto
横谷奈歩Naho Yokoya
吉田芙希子Fukiko Yoshida
リン・キサンビンLing Quisumbing

過去資料として;
ヴォイスギャラリー VOICE GALLERY
パフォーマンス作品の記録映像(制作:ゴーダ企画、演出:前田英一、脚本:松尾惠、音楽:武田真彦)
絵画ロボットpainting robot(2015年京都国際現代芸術祭PARASOPHIA)
高嶺 格Tadasu Takamine(2000年頃・作品に関連するもの)
その他


*展示風景(一部)



坂本優子 SAKAMOTO,Yuko 「かえりみる風景」(絵画)
2023年5月27日(土)~6月11日(日)
*会期中の水〜日曜:13〜19時、最終日のみ13〜17時
*月・火曜休み


kyokai.jpg
「境界」2023年/50×45.5cm/キャンバスにアクリル絵具、インク

約3年ぶりに個展を開催することになりました。
前回の展示は2020年2月5日〜16日で、ちょうどその頃未知のウイルスが人々の間で話題になりはじめていました。
私もニュース等を見ながら不安な気持ちで見守っていましたが、でもどこか楽観的で、そのうち暖かい季節がやってくればすぐに解決するだろうと考えていました。
当時の自分の個展についても、2月の寒い時期ではなく、もう少し暖かい季節になってからやればよかったな、そうすればみんな安心して来ることが出来たのに、とぼんやり考えていた事を今でも覚えています。(その後の状況については言うまでもないですが…)

今回の展示では、この約3年間で描きためた作品を展示します。
2021年3月から2022年2月までの1年間は、毎月6枚 葉書サイズのドローイングを描きました。
日々の生活の中でおこった事や、ニュースを見て感じたことなどを基に描いた日記のような作品です。
タイトルと共に日付を記しました。当時の状況などを思い出しつつ観ていただければと思います。
その他、長年私が好んで描いている動植物のペインティングやドローイングを展示します。
私達が不自由な暮らしを余儀なくされている間も変わらずにあり続けた彼らの存在には随分となぐさめられた気がします。

どうぞご覧ください。(坂本優子)




酒井一貴 SAKAI,Kazutaka "Somewhere not here / fragments of kyoto" (写真)
2023年5月3日(水)~14日(日)
*会期中の水〜日曜:13〜19時、最終日のみ13〜17時
*月・火曜休み


sakai_HP_1.jpg
「台風の日、夜明け (2022) 」
此処ではない何処か、そんな気持ちがいつもある。 とくに目的地も持たないままに街を彷徨い歩き、そこかしこで見えた何かを写真にする。それが午後の街なら、通りに潜む「間」のようなものを眺めたりし、それが夜明けの時間なら、昼間の日常には見えてこない原始の風景のような街を眺める。それはその時々の私が見つけた眺めである。
撮る瞬間は、ひとまず常識の枠を外し、そのおぼろげな光が包む目の前の風景を眺める。それはすでに、私にとって何処でもない場所。京都であって京都ではないのである。
写真のすごさとは、言葉や理屈を介さずに、目の前の風景がそのまま「何ものか」になることだと私は思っている。そして、その「何ものか」が写真として存在することで、私の心にポッと灯りが灯るのだ。
目指すのは絵を作ることではなく、また対象への理解を深めることでもない。止まらないものに流されているだけの自己は、世界を形作る圧倒的な何かに、ただ途方に暮れるだけなのである。
本展では、前回の展覧会"name is kyoto"からの抜粋作品と新作、合わせて約300点の作品を展示します。(酒井一貴)
Somewhere not here, I always have that feeling.
Wandering around the city without a specific destination in mind, I take photographs of what I see here and there. If it's the afternoon, I'll look at the "space" that lurks in the streets, and if it's dawn, I'll look at the primordial landscape that you can't see in the daytime. That's the view I've found at that time.
At the moment of taking a picture, let go of the framework of common sense and look at the scenery in front of you wrapped in the vague light. It is already a place that is nowhere for me. It is Kyoto, but it is not Kyoto.
I believe that the great thing about photography is that the scenery in front of you becomes "something" as it is, without words or reasoning. And when that "something" exists as a photograph, a light is lit in my heart.
My aim is not to create paintings, nor to deepen my understanding of the subject. The self that is merely swept away by the unstoppable will simply continue to be at a loss for something overwhelming that shapes the world.
In this exhibition, about 300 works in total, including excerpts from the previous exhibition "name is kyoto" and new works will be exhibited. - SAKAI,Kazutaka
作家HP
作家プロフィール




西村勇人 NISHIMURA,Hayato "Mounds"(写真)
2023年4月15日(土)〜30日(日)
*会期中の水〜日曜:13〜19時、最終日のみ13〜17時
*月・火曜休み


*トークイベント
 佐藤守弘(同志社大学文学部美学芸術学科教授/視覚文化・メディア研究)×西村勇人
  日時=4月22日(土) 18時〜19時30分
nishimura_2023_HP.jpg
「天神塚古墳」(山梨県甲州市)

このシリーズでは、現代人の暮らしの傍らで、それとは無関係に存在しつつ景色のなかで交ざり合う古墳に着目して、歳月の積層の上に生きる人間のありようを現出させることを試みる。古墳は十数世紀前に権力者の眠る墓として象徴性も持ちつつ築造されたが、現在に至る過程で尊厳を保持されないかたちで毀損され、または都市のうちに埋もれ静安を保てなくなっているものが少なくない。ごく近年に文化財としての価値が認識され保護・保全の対象となってきたが、すでに進んだ都市化のために家屋・公共施設や公共インフラなどとの間に緩衝もなく墳丘が残る景観は、時間も意識も大きく隔たる人間の営みが隣り合う奇異な相をなしている。(西村勇人)
This series is intended to find the way humans live on the layers of the ages, focusing on the ancient burial mounds (called Kofun in Japanese) that exist in the landscape while being irrelevant to the lives of modern people. The ancient burial mounds were built in East Asia, including Japan, as graves where persons in authority sleep a dozen centuries ago. There are many mounds that have been damaged in ways that do not preserve dignity, or are buried in cities and are unable to keep quiet in the urbanization in later generations, especially in modern times. Although the value as a cultural heritage has been recognized and has been the subject of protection and conservation in recent years, there is no buffer between the mounds and the houses, public facilities or public infrastructure due to the already advanced urbanization. The landscape has a strange aspect in which human activities are separated by time and consciousness. - NISHIMURA,Hayato
作家HP
作家プロフィール



*会場は、ヴォイスギャラリーではありませんので、ご注意ください。
川尻 潤 KAWAJIRI,Jun「こわれているけれどかがやきながらここにいます。」(陶と映像投影のインスタレーション)
2023年2023年4月14日(金)〜5月7日(日)
*月・火・水・木は休みます。
*金・土・日の13〜18時


*キュレター=松尾惠
*会場=いんきょガレージ INKYO GARAGE
 〒6050953京都市東山区今熊野南日吉町148-50 川尻宅内ガレージ
 市バス202・207・208号系統「今熊野」バス停下車、「すし丸今熊野店」角から坂道(京都府道118号勧修
 寺今熊野線)を約500m。 google map
 会場に駐車場はありません。

kawajiri_HP.jpg
*展示風景
kawajiri_BW_image.jpg
◎日本の陶芸には、「歪み」「割れ」という欠点をも愛でるという「茶」を発端とした美意識が存在しています。この「不完全を許容する」という美の概念は、様々なことを示唆しています。人にあてはめてみれば、怪我、病気、障害、などを等しく愛するという精神になります。「博愛」が支配する素晴らしい「不完全な世界」を私は表現します。- 川尻潤
◎本展会場は、伝統的な京焼のかつての中心地にあります。川尻氏は、その地の窯元であると同時に、古来の美意識を再考して現代に生きる表現者として多彩な陶作品を制作してきました。本展は、陶土そのものの特性に着目した作品群と、土の変容・時代や環境の変化を対照的/同意義的に見せる映像によるインスタレーションです。陶作品は宇宙観を示唆するいっぽう、映像は、陶作品の制作過程や身近な暮らしに起こる破壊と再生を表現します。川尻氏の視線は、時代の境界に生きる「私たち」を象徴しているといえます。-松尾惠
In Japanese pottery art, there is an aesthetic sense that originated from "tea ceremony" in which even imperfections such as "distortion" and "cracks" are appreciated. This notion of beauty that "tolerates imperfections" suggests many things. If you apply it to people, it will be the spirit of equally loving injuries, illnesses, disabilities, and so on. I express a wonderful "imperfect world" where "benevolence" reigns. - Jun KAWAJIRI
The venue of this exhibition is located in the former center of traditional Kyoto ware. Mr. Kawajiri is a kiln's owner, and at the same time, as an artist living in the present age, has created a wide variety of ceramic works through reconsidering the traditional aesthetics. This exhibition is the installation composed of ceramic works that focus on the characteristics of clay itself and the video projection that contrastingly/synonymously shows the transformation of clay and the changes of time and environment. While the ceramic works suggest a cosmic view, the video works express the destruction and regeneration that occur in the process of ceramic works and in everyday life. Mr. Kawajiri's gaze symbolizes "we" living on the border of the times. - Megumi MATSUO
作家プロフィール



"Touch the ART! (for children) 2nd. - artist:Eiko Tanaka"
開催日=2023年3月25日(土) ・26日(日)13時〜19時
*3月24日(金)は、本プロジェクトに関する特別イベントを開催(14時と16時)。
新しいアートを創り出し、直に触れてもらうことを目的とするTouch the ART! (for children)は、一般財団法人NISSHA財団が支援し、日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社が展開するプロジェクト。第2回の作家は、リトグラフ・絵画・コラージュを横断的に創作する美術家の田中栄子です。1年近くにわたるコレボレーションが、作品=本に結実しました。
 主催:日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社
 助成:一般財団法人NISSHA財団
 コーディネイター:松尾惠
 展示に関するお問い合わせ;お問い合わせフォームよりヴォイスギャラリー宛にお願いします。

*佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター教授)によるテキスト「解凍的創造のための装置としての本について - 田中栄子「unzipped」のための覚書」
関連記事
Touch the ART! (for children) 第1回 杉山知子
EikoTanakaBigBook138-139.jpg
copyright:Touch the ART! (for children) / Eiko Tanaka

photo by Eiko Tanaka



"something"
開催日=2023年3月10日(金)13〜17時、11日(土) 13時〜19時、12日(日) 13〜19時
パフォーミングアート&コンテンポラリーダンス作品"someday, some day"完成に向けた創作継続・リサーチの経過報告展
京都市 連携・協働型文化芸術支援制度補助金Arts Aid Kyoto採択事業


本展では、試演(2022年)や京都における滞在制作(2023年1〜2月)、創作の記録映像、舞台美術のプランなどを展示します(予定)。

大石田AIRにおいて滞在制作・2022年6月15日試演〈Someday, someday ver.Kyoto---Oishida〉
会場:大石田町町民交流センター 虹のプラザ なないろホール
制作・主催:ゴーダ企画
写真提供:大石田町役場
演出:前田英一
出演・振付:大橋武司、合田有紀、野村香子、前田英一
音楽:武田真彦
脚本・構成:松尾惠

2023年1月29日〜2月4日、京都公演を目指して、全員が京都に集合し、創作に集中しました。
新たに振付家・ダンサーの平井優子が加わりました。



January 2023
牧野和馬 MAKINO,Kazuma 新作特別公開

公開日=2023年1月21日(土)・22日(日)、28日(土)、2月5日(日)・17日(金)・18日(土)・19日(日)
*公開日の開廊時間は、13〜19時です。
*勝手ながら、公開日以外は休廊させていただきます。




「雪の色(color of snow)」 京都・五条にて撮影
2023年/三椏和紙にプリント/700×1850mm×2点(二曲一双 屏風)
屏風監修:伊部工房
プリント協力:アワガミファクトリー